チビサクラコガネ

害虫

学名

Anomala schonfeldti Ohaus

形態

体長9~12mmの小型のコガネムシ。
体は黄褐色で背面は光沢のある緑色の個体が多いようですが、個体による違いが多い種で、全体に黄褐色の個体もあるようです。

害虫の生態

本州の関東以西、九州地方の海岸近くなど、土壌が砂壌土のゴルフ場で特に被害が見られます。
成虫は夜行性のため昼間に目にすることは少ないですが、発生のピークである6~7月にかけて、夜間に家の明かりに集まってくることが頻繁にあります。成虫の寿命は2週間程度で、その間、周辺の植栽の葉を摂食することがありますが、餌を摂らずに交尾、産卵することもあるようです。2週間前後の卵の期間を経て、幼虫となります。他のコガネムシ類と同様、蛹となるまでに3令を要し、1令幼虫は3~4週間前後、2令幼虫は2週間程度です。その後の3令幼虫による食害が最も激しく、8~9月頃に被害が多く見られます。

チビサクラコガネの生態

防除のコツ

成虫が夜行性のためマメコガネウスチャコガネなど昼行性のコガネムシに比べてコース内で見かけることは少ないかもしれません。そのため、発生消長が分かりにくかったり、その存在にも気づかないことがあるようです。
以前は幼虫の生息域に薬剤が届かなかったため、成虫を対象とした防除が主な方法で、成虫発生のピーク期を見計らい、成虫が地上に這い出し始める日没前後に登録薬剤を散布することが効率的とされていました。しかし、ネオニコチノイド系と呼ばれる、土壌にしみこみやすく、残効の長い殺虫剤を散布することで幼虫対象の防除が可能です。散布適期は若い幼虫が最も多いと思われる7月前後です。