オオジシバリ
キク科雑草
学名
Ixeris debilis A.Gray
説明
東アジア原産の多年生キク科雑草で全国に分布しています。細長い匍匐茎は地表や地中の浅い部分に伸び、節から葉や根を出して群落を広げていきます。長い柄を持ったへら型の葉は縁にまばらな鋸歯を持ち、葉や茎を切断すると白い乳汁が出ます。

区分
多年生キク科
主な発生場所
日当たりが良く、湿った場所を好みます。コース内では刈り込みの少ないラフなどで発生が多くなります。
特徴
一般にオオジシバリは匍匐茎が地中の浅い部分やサッチ層中を伸張するため、芝草の上に顔を出すのは葉や花茎のみであることが多くなります。このことから刈り込みを実施しても匍匐茎からの再生が進みやすく、また根が芝の根と同じ層で伸びるために抜き取りでの対処も難しくなります。
生態
種子と根茎により繁殖します。地下茎で越冬した株は、匍匐茎を春から伸張させ、種子は春から秋にかけて発芽します。開花期は春から初夏(4~6月頃)で、匍匐茎から高さ15-30cmほどの花茎を伸ばし、直径3-4cmほどの黄色い頭状花を咲かせます。種子はタンポポのような冠毛(綿毛)を持ち、主に風により伝播します。

オオジシバリの地下部の様子

オオジシバリ葉の形状(葉端にまばらな鋸歯があります)

オオジシバリ花の形状

オオジシバリ花の形状
発生消長

発生時期の表記について
■ :多発生 ■ :発生
なお、地域や生育環境によっては発生時期、開花時期などが異なることがあります。
シンジェンタからのおすすめ防除法
- コース内だけでなく、ラフやコース周辺地の雑草を放置すると結実して有力な伝播源となるため、コース周りも可能な限り管理を行ないます。
- 発生場所の刈り込みを丁寧に実施するとともに、開花期である4~6月頃の刈り込みを重点的に行なうことで種子の形成を抑え、種子由来の新しい個体の発生を抑えます。
- 発生したら株が広がる前にホルモン剤などの茎葉処理剤で早めの駆除を実施します。発生量が多い場合や再生が早い場合は連用や春秋など年2回以上防除を行います。
雑草コラム
オオジシバリ以外の主なジシバリ類にはジシバリ(イワニガナ)があります。ジシバリはオオジシバリと比較して少し小型で葉が丸く、鋸歯がないことが特徴です。また、匍匐茎は地上を這うことが多いため刈り込み条件に対して比較的弱く、匍匐茎が地中を伸びるオオジシバリと比べて芝草中での発生は少なくなります。なお、オオジシバリとジシバリ(イワニガナ)を総称してジシバリと呼ぶこともあります。
オオジシバリとジシバリの相違点
