疑似葉腐病(象の足跡)
病害
病原菌
binucleate Rhizoctonia AG-D ( II )
芝種
日本芝
病徴
この病害は、特に刈高の高いノシバに発生が目立ちます。頻繁に低く刈り込みをしているエリアではこの病害が発生しにくい傾向にあります。この病害によって、直径30センチ程度の丸い褐色のパッチが発生します。中央部が変色せずリング状のパッチがみられることもあります。被害は一般的に表面的で、地下部まで侵害したり、翌春の萌芽に影響を及ぼしたりするようなダメージは与えません。

ティーにおける病徴

菌糸
病原菌の生態
病原菌の最適生育温度は25℃で最適発病温度は20℃です。寒地型西洋芝に秋期から春期に発病する疑似葉腐病(イエローパッチ)や日本芝に春期に発病する疑似葉腐病(春はげ症)の菌は同じ2核リゾクトニアですが性質が異なります。これらの病原菌はbinucleate Rhizoctonia AG-D ( I )であり、最適生育温度23℃、最適発病温度は10℃です。疑似葉腐病(象の足跡)菌よりも低い温度で活動、発病が活発となります。
病原菌は通常は植物残渣上において菌糸体で生活を営み、発病に適した環境になると感染子座(インフェクション クッション)という菌糸の塊を植物体上に形成し、植物内に侵入します。病原菌の伝染経路は持ち込み(足跡・管理機械)と胞子の飛来(芝上では確認はされていませんが、他作物で稀に胞子を形成することがあります)が考えられます。
発生環境
疑似葉腐病(象の足跡)の発生は夜温が20℃になる時に発生が始まります。刈高の高い芝や風通しの悪い場所などの露が落ちにくい芝で発生が激化します。
管理のコツ
- 土壌の水はけを改善します。
- 刈り込み回数を増加させます。
- 刈高を低くします。
- 通気性をよくします。
- サッチの量を減らします。
- 予防目的に殺菌剤を使用します。
発生時期

発生時期の表記について
■ :多発生 ■ :発生
シンジェンタからのお奨め防除法
疑似葉腐病(象の足跡)は主にラフに発生する病気のため、完全に防除されるゴルフ場は少ないかもしれません。グリーンにリゾクトニア剤を散布する時に、もう少し範囲を広げてグリーン周りのラフにも薬剤を散布することで美しいグリーン周りを演出することができます(農薬の登録内容を遵守してください)。(あまり費用のかからない)ちょっとした一工夫かもしれません。