疑似葉腐病 (イエローパッチ)

病害

病原菌

binucleate Rhizoctonia AG-D ( I )

芝種

ベントグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスク、ケンタッキーブルーグラス、ラフブルーグラス、スズメノカタビラ

病徴

疑似葉腐病(イエローパッチ)は、秋から春にかけて発生します。直径30~90センチのリングやパッチ症状が現れ、黄色・薄茶色・赤みを帯びた茶色に葉が変色します。裸地化することは稀ですが、晩冬から早春にかけて湿った気象条件が長引くと、芝が薄くなる可能性があります。
芝の品種、気象条件、環境条件、土壌、芝の管理によって病徴は変わって見えることがあります。

病原菌の生態

病原菌の最適生育温度は23℃で最適発病温度は10℃です。日本芝に春期に発病する疑似葉腐病(春はげ症)は同じ病原菌(binucleate Rhizoctonia AG-D ( I ))です。疑似葉腐病(象の足跡)の病原菌はbinucleate Rhizoctonia AG-D (II)で異なっており、最適生育温度25℃、最適発病温度は20℃です。これは疑似葉腐病(イエローパッチ、春はげ症)菌よりも高い温度で活動が活発です。
病原菌は通常は植物残渣上において菌糸体で生活を営み、発病に適した環境になると感染子座(インフェクション クッション)という菌糸の塊を植物体上に形成し、植物内に侵入します。病原菌の伝染経路は持ち込み(足跡・管理機械)と胞子の飛来(芝上では確認はされていませんが、他作物で稀に胞子を形成することがあります)が考えられます。

発生環境

疑似葉腐病(イエローパッチ)の発生温度は、10-18℃です。この病害は、葉面が湿った状態が1日に10時間以上続き、しかもこのような日が数日続く場所で発生します。この病害の感染が深刻化するのは、過湿土壌で窒素レベルが高い場合です。病気の進展は7℃以下で止まり、24℃以上で回復に向います。

管理のコツ

  • 土壌の水はけを改善します。
  • 朝露を落とします。
  • 窒素は少なめから適量に、リンは適量に、カリは適量から多めに与えます。
  • 通気性をよくします。
  • 日陰を極力減らします。
  • サッチの量を減らします。
  • 予防目的に接触性殺菌剤または浸透性殺菌剤を使用します。

発生時期


発生時期の表記について
 :多発生  :発生

シンジェンタからのお奨め防除法

  • イエローパッチは温度が低い時期に発生する病害です。植物自体の活性が低い時期のため、治療的に薬剤を散布しても回復に時間がかかる場合が多くあります。また一度発生すると毎年発病する傾向にありますので、予防的に薬剤散布をすることをお勧めいたします。
  • 春先近くになって発生する病害で、イエローパッチと症状が類似しているものとしてテイクオールパッチが挙げられます。また炭疽病などとも間違える場合があります。薬剤の効果が見られないなど、病名の判断に迷うのであれば病害診断に出すことをお勧め致します。