偽ブラウンパッチ(仮称)
病害
病原菌
Waitea circinata var. circinata (Rhizoctonia circinata var. circinata)
芝種
ベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、ライグラス、スズメノカタビラ、レッドトップ他
別名
ブラウンリングパッチ
病徴
直径数十~1m程度の円形状もしくは楕円形のリング状パッチが形成されます。パッチは黄及び黄褐色を呈します。症状が進行すると褐色や赤褐色の症状を呈することもあります。
症状は立枯病(テイクオールパッチ)や疑似葉腐病(イエローパッチ)、フェアリーリング病、ブラウンパッチと似ていますが、ブラウンパッチよりも早い時期に発生することが特徴です。

ベントグラスグリーンにおける病徴
類似した症状の病害解説はこちらへ
病原菌の生態
病原菌は主に初夏~初秋(地温15~35℃)にかけて根及び地際部に感染します。特に28~35℃で病勢が増します。
発生環境
土壌水分量が多く、また窒素量やサッチが多いところで発生が見られます。
病原菌の生態
病原菌は主に初夏~初秋(地温15~35℃)にかけて根及び地際部に感染します。特に28~35℃で病勢が増します。
発生環境
土壌水分量が多く、また窒素量やサッチが多いところで発生が見られます。
管理のコツ
- 窒素は少なめから適量に、リンは適量に、カリは適量から多めに与えます
- この病害が活発な場合は、窒素施肥を控えます
- 刈高を上げます
- 通気性をよくします
- 日陰を極力減らします
- 早朝に散水を行います
- 土壌の水はけを改善します
- サッチの量を減らします
- 朝に芝から露を払い、芝が濡れている時間を短くします
発生時期
