ラージパッチ

病害

日本芝葉腐病(ラージパッチ)

病原菌

Rhizoctonia solani AG2-2 LP

芝種

日本芝を中心とする暖地型芝草

病徴

ラージパッチはパッチ状又はリング状に芝を枯らし、その直径は10cmくらいから10mまで様々である。パッチの外観は褐色から黄色で、活動的なパッチは外周部分がオレンジ色に枯れあがる。葉鞘に小さい赤褐色の病斑が生じ、植物体が地際部より簡単に取り外せるようになる。温度の上昇と共に病勢は衰える。パッチ内の枯死・裸地化した部分は、匍匐茎から新芽が出て再生する。


病斑

菌糸
 

病原菌の生態

病原菌は植物の地際部に感染し続ける。発病に適した環境となると葉・葉鞘にも広がるが、匍匐茎・根を傷めることはない。病原菌は8-30℃で活動できるため、冬期間に病原菌は90cmも外の健全部へ移動する様子が確認されている。胞子形成は観察されておらず、飛散による伝染はない。

発生環境

ラージパッチの病徴は芝の品種によって大きく異なる。また気候や温度条件、土壌、管理条件にも左右される。この病害は初春や晩秋の10℃から15℃の夜間気温と同様に比較的高い湿度条件を好む。また1日10時間以上葉が濡れた状態の日が数日続くと発生する。芝生が低く刈り込まれるとより激しく感染しやすくなる。基本的に春は秋と同地点で発生が確認されるが、飛び地で発生する場合がある。これは刈草・管理機械による移動が考えられる。

管理のコツ

  • バランスの良い施肥を心がける
  • 刈り高を少し上げる
  • 病気が活動している時期の施肥・更新作業を控える
  • 空気の循環を良くする
  • 過剰な散水を避ける
  • 土壌の排水を良くする
  • サッチを適度な量に減らす
  • 予防的に殺菌剤を使用する

発生時期


発生時期の表記について
 :多発生  :発生

最近の話題

春期にシバンバPROシバンバを散布することで、ラージパッチに加え次のような病害にも効果が期待できます。

5月ごろから発生するゾイシアデクライン防除に有効
萌芽時はモヤモヤとして芝がスッキリしないことがよくあります。"しずみ症"という総称で呼ばれますが、その原因の一つにゾイシアデクラインが挙げられます。シバンバPROシバンバはゾイシアデクライン予防にも効果的な薬剤です。
2核リゾクトニアでラージパッチに似た病気に有効
大きさ的にはラージパッチと見えてしまう病害にリゾクトニア性疑似葉腐病があります。時期的には萌芽時の春はげ症状から、そのままラージパッチに移行するような感じに見えます。この病害への効果は薬剤によって異なります。シバンバPROシバンバなら2核リゾクトニアによる病害とラージパッチ病害に安定した効果を発揮します。
ラージパッチ+ピシウム菌の複合病害に有効
排水溝周りの回復が遅い場所のラージパッチにはリゾクトニア菌だけでなくピシウム菌が関与している場合があります。そのような場合にはピシウム菌にも活性の高い有効成分のアゾキシストロビン(シバンバPROシバンバに含まれる)が有効です。